有賀地区・上野地区・覗石地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 図幅右(北・東)に湖(諏訪湖)と平地(平坦部)の阿原・農地(田)と山麓部に展開する集落を描き、図幅の中央やや左に峠(有賀峠)が記され、その左(西・南)に上野新田(家数拾九軒)と除石新田(家数八軒)を描いている。
 山麓部集落内を小坂界から北真志野界へ縦貫する道路(鎌倉道か?)と平坦部から峠を越えて伊那境を結ぶ幹線道路(往道)が交わり集落内道路網を形成している。
 湧水が数ヶ所記されている。
 峠下の水口、中腹の夫婦石上の水口からの湧水が小坂界からの味沢上ヶ汐通り用水と合わさり、地蔵堂から船渡へ流下する。山麓部集落内には、他に十王堂の水口、阿みだ堂横の水口が記され、これらを結ぶ水路網が整えられ平坦部の田畑・阿原へ流入する。峠を越えた背斜面の新田部には、真志野入合の水口、明星屋敷水口、かいる石水口、矢ノ沢大神水口、紅桜清水が記され、水路および道路と祀り神と家屋が点在する様子が描かれる。
 山麓部集落では、道路沿いにこし原御社宮神・小天狗・大天狗・大神神・妻神が祀られる。往道を挟み南に江音寺・薬師堂・金山不動が記される。
 集落内には、山神・阿みだ堂・千鹿頭彦神・薬師堂・地蔵堂・若宮・女台宮・不聞神・御社宮神石祠・十王堂・くるみ沢鎮守が祀られている。
 伊那谷と諏訪盆地を結ぶ峠道の出口に規模の大きな山麓斜面が発達し、そこに古代から峠を越えた交流があり居住空間が展開したものと推定される。

有賀村   家数 百八拾三軒 寺一ヶ所
      御城より弐里弐拾壱町四拾七間五尺 札辻迄
     元高 五百拾八石
      高  六百三拾三石七斗七升六合九勺
         物成 四百八拾壱石壱斗八升壱合三勺九才
          内 壱石八斗七升弐合八勺六才 覗石新田村分 大豆

上野新田  家数 拾九軒
      御城より三里弐拾九町弐拾七間五尺
     元高 三拾四石七斗三升壱合
      高  三拾七石三斗四升九合七勺
         物成 五石八斗弐升六合五勺六才 大豆

覗石新田  家数 八軒
      御城より三里弐拾六町八間五尺

 日本列島を東西に分けるフォッサマグナの西縁線を成す断層崖の盆地側東斜面と、断層崖頂部から伊那谷方向へ緩く傾く傾動地塊の背斜面から成る集落である。
 断層崖の東斜面は、急峻で斜面中に複数の断層が走り階段断層の形状を示す。山麓部は、谷地形の出口に扇状地が発達し盆地床面に張り出している。谷が発達していない山体の基部は、断層崖斜面から崩落し直接堆積して生じた崖錐斜面が付着している。
 これら扇状地と崖錐斜面は、湖水面下に直接突入するか、湖を埋めて成立した沖積平野(盆地床面)に接しその中に埋没する。

<地質>

 山体は、全山第三紀塩嶺累層に覆われ、盆地内に生成堆積した盆地内堆積土層と急角度で接していると考えられている。
 地質調査ボーリング事例として、湖畔石舟渡の新川河口左岸の柱状図(No.1、2)と有賀峠から流下する中沢川(ナカッサワガワ)の扇状地の調査結果柱状図(No.3、4、5)を示す。

〔No.1地点〕
 新川河口左岸区域の山側のデータである。
 地表面は、湖に接する沖積平野の表土に覆われている。沖積層はGL~-3.30mと推定され、極めて薄い。
 沖積層下に西山山体からの崩積土層が約5m分布し、下位に基盤を成す砂質凝灰岩が現われ連続する。

〔No.2地点〕
 新川河口橋左岸地点である。
 新川の堤体土層下に、沖積平野に堆積した軟弱土層が続く。薄い砂を挟在する腐植土・有機質土層から砂挟在粘性土、砂礫、砂腐植土挟在シルト、シルト質砂、有機質シルトへ移行し、26m以深にシルト混り砂礫、砂挟在粘性土を経てGL-30.50mで凝灰角礫岩に達する。
 上部土層は、低湿性軟弱土層に山体からの崩積土層が薄く挟まっている。GL-30m付近から下部土層に移行し、地山の粘性土と凝灰角礫岩が現われる。

〔No.3地点〕…扇頂山体部
 扇状地は、江音寺西の山体に谷口を開き、盆地内に流下する。
 谷口の県道大カーブ上で実施されたNo.3地点は、中沢川左岸の山体に位置する。山体斜面基部の表土・シルトとローム層の下に直ちに風化凝灰角礫岩、凝灰角礫岩が現われる。

〔No.4地点〕…扇頂谷部(沢筋)
 扇状地の沢筋頂部には、河川が運搬する砂礫と谷中を移動した崩積土層が重なり合い堆積している。この中沢川と県道が交わる地点で実施されたボーリングデータでは、GL-20mで未だ基盤岩を捉えていない。扇状地砂礫層が厚い。

〔No.5地点〕…平坦部移行域
 中沢川扇状地が盆地内に張り出し、沖積原を形成する宮川の自然堤防土層と後背地に生成堆積する低湿性軟弱土層の中に挟在する。
 調査深度の30mまでの土層は、いずれも有機質シルトをマトリックスとする盆地内堆積土層である。数メートル間隔で現れる現われる砂礫層は、一旦形成された盆地内堆積土層の地表面に沿い山体からの土砂が覆ったものと考えられる。
 最下位GL-23.40~29.60mの有機質シルト混り砂礫は、礫径主体10~30mm、円礫最大φ=80mmと記録される。沖積平野を流れる宮川・上川系の砂礫ではなく、中沢川がもたらした砂礫と推定される。