中金子地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 宮川右岸の自然堤防上に発達した集落である。南から西は、宮川を隔て田部(田辺集落)に接する。下流部は下金子の金子城址に接し、北の福島方向に田地が進出する。東の飯島界までは既に田地が形成されている。上流部に葬礼場が置かれる辺が上金子境となる。

 宮川端の高まりに八龍社・地蔵堂・小泉寺が置かれ、用水が自然堤防の高まりに沿い流下しこれを挟み家屋が並ぶ。上流部で取水されたこの用水は、農家の生活用水であるとともに後背低地に拓かれた水田を涵す灌漑用水の役割を果たす。

 後背低地は既に耕地化が進み、集落間を縄手が結び(宮縄手・下縄手)、田地には農道(耕作通路)と水路が整然と巡らされている。

 福島境に描かれる「ほり」は、低湿な沼地が残されたものと思われるが、金子城との関わりで残されたものでなかろうか。

 この絵図が描かれた時代、上川を合わせた宮川の流れがヨシ崎に達し平坦部分の西半分を既に陸化させ、東に残され、入江となっていた白狐・飯島・赤沼の一帯がようやく陸化し始めている。宮川と離れた上川は、この入江部に流入し中河原・横内に扇状地を形成しその扇端を下流に伸ばせている。宮川右岸の後背低地に田地が広がり、その田地内に農道や水路、縄手が整えられている様子からは、宮川はもとより上川の流路もほぼ定まったものと考えられる。

 宮川中流域に成立したこの時代の農村集落の典型と思われる。

 

<地質>

 集落上流部風樹文庫〔No.1地点〕と諏訪南中学校〔No.2地点〕の柱状図である。

 〔No.1地点〕…風樹文庫
 集落上流部の自然堤防をわずかに外れた地点に相当する。

 地表面下約10mまで軟弱な腐植土層が存在し、以深は砂・砂礫層と腐植土・シルト層の互層となる。

 GL-20m以深は、砂および砂礫層を主体とし、シルト・腐植土のN値も10を上回り安定度を高める。

 砂礫層のN値は、GL-10~20mでN=10~30、GL-26.5m以深でN≧30をカウントし、密で安定した土層へ移行している。

 〔No.2地点〕…諏訪南中学校
 宮川と上川間に広がる後背低地内の水田地帯の柱状図である。

 GL-10m以浅にN値1~2の極めて軟い腐植土層とN値4程度の軟いシルトが存在する。

 GL-10.70~12.05m間にN値24~13の細砂を挟み、GL-15.00mまで再びシルトが現れる。GL-15.00mからN値27、50の砂礫を挟み再びシルトが現れる。

 GL-17.50~24.00m間に砂と砂礫が連続する。

 GL-24.00m以深に再びシルト層が現れるが、このシルトは硬くN値20を示す。GL-27.55~28.60m間に砂を挟み、砂質シルト層へ移行する。この砂質シルトは、平均N値がほぼ30を示し、安定している。