新井地区|諏訪盆地の集落と地盤

<絵図と地形>

 宮川と上川に挟まれ形成された扇状地面に立地する集落である。享保年間に描かれた絵図では、宮川が南から西(図右下から左下)へ流下し、江川(現在の上川)が南から北(図右下から左上)方向へ流れ河跡を残していることが分る。

 宮川の川筋が南から西に定まっているのに対し、江川は流路を振り次第に東方に移動したと推定される。江川の流域は、東の扇頂部から先は諏訪湖に連なる沼沢地(沼)に接しており、扇頂より下流の流路は極めて不安定なものであったと考えられる。江川の流路は、扇状地の左部分から中央そして右部分へと移動したと推定される。沼沢地に江川が流れ込み、その河跡に沿い形成された陸地を目指し新井の人々が耕地を拡大させたものと考えられる。

 図幅左下の部分に先ず本村※1が形成され、次に図中央から右の田地※2を拓き、さらに右上の河原(永引川原・中川原)※3方面に進出しようとしている。右下部分の本村分は新井の耕作、上赤田新田・下赤田新田※4はこの時の新田進出を表わす。(赤田は後に廃村となる。隣接図幅には、中河原村境に荒地が残されている。)

 南方から延びる宮川扇状地に東方から上川扇状地が覆い重なり、次第に流路が定まり陸化が進行している状態を読み取ることが出来る。

 

<地質>

 地区内の調査ボーリングデータを示す。扇状地がもたらした砂礫層が地表面を覆っている。下位はシルト有機質土の薄層および砂層を挟む砂礫層へ移行する。

 〔No.1地点〕
 GL~-3.70m表層砂礫、GL-5.45mまで緩い~軟いシルト混り細砂~有機質粘土、GL-9.35mまで緩いシルト質砂が在り、下方に砂の薄層を挟み砂礫が連続する。

 表土砂礫層の下に緩い流れの下で堆積した細い粒子の土層を挟み、下位に密に締った河床砂礫層が連続する。

 〔No.2地点〕
 GL~-3.45m表層砂礫、GL-4.80mまで軟い有機質粘土・砂質シルト、以深にシルト混り砂礫の薄層を挟在する砂礫層が連続する。砂礫層は、亜円・亜角礫主体で密に締り安定している。